何や知らんけど、京都の言葉っていいですよね
特に舞妓さんの京言葉は最高です。
そんな京言葉のランキングです。
この記事の【目 次】
舞妓と芸妓の違いは?
芸妓は
芸妓は、修業中の舞妓とは異なり、芸事によって賃金を得て、自立した生活を送ることができます。
芸妓は経験を積む中で日本舞踊、唄、三味線のいづれかを専門とし、お座敷で披露します。
芸妓には、年齢制限(定年)がありませんので一生涯続けられます。
舞妓は
舞妓は、修行中の身分なので賃金は発生しません。
舞妓は、舞妓には20歳までという年齢制限があり、それ以降も芸の道を続ける場合は芸妓として独り立ちすることになります。
舞妓と芸妓は見た目でわかる。
舞妓が自分の髪を結いあげているのに対し、芸妓はかつらであることがほとんどです。また華やかなかんざしをいくつもつけている舞妓に対し、芸妓はほとんど飾りはつけません。
また舞妓は色柄の鮮やかな振袖を着用しています。「だらりの帯」と呼ばれる5〜6mにもなる長い帯を垂れ下がったように結び、「おこぼ」と呼ばれる高さ10cmほどの丸みを帯びた下駄を履いているのも特徴的です。
一方、芸妓は黒や色無地のシックな色合いの着物に通常の帯と草履を着用しています。舞妓も芸妓も経験年数や年齢による落ち着きやフレッシュさが見た目にもわかりやすいといえるでしょう。
舞妓から芸妓になるには
舞妓さんも修行を積み独り立ちできる様になると、次は芸妓へと進みます。
昔は、ご贔屓の旦那様が出来て舞妓になるために『水あげ』をしてくれました。
水あげとは、芸妓さんになる為に掛かる費用の一切合財を払ってくれることです。
この恩に対して大切な物(操)を差し上げる、と言う意味で「水揚げ」が存在してました。
現在では、金満家が少なくなったこともありますが、倫理観が変わって職業の為に枕を交わす事に問題も出て来た為、所謂「水揚げ」の儀式はしなくなりました。
よって、舞妓さんは20歳を迎えて自己責任で自分の進路を決めることになります。
聞くところによると、芸妓になることを辞め一般の会社に就職する舞妓さんが増えたとかの話です。
京都弁(京言葉)の魅力がすごい
思わずドッキとする京言葉のランキング10
1位 おこしやす
「いらっしゃい」「いらっしゃいませ」という意味で使われる京都弁が「おこしやす」。料理店や土産物店などでよく耳にする言葉です。しっとりとした上品なイントネーションと言葉遣いに思わずドキッとするという人が多数。
2位 かんにんえ
「ごめんね」と謝るときに使われる京都弁が「かんにんえ」。「ごめんね」と謝られるよりも「かんにんえ」と言われると、どこか余裕があるゆったりとした雰囲気につられて「ついつい許してしまいそう」という意見を持つ人が多数。こちらも京都独特の言い回しであり、耳にするとドキッとする人が多い
3位 はんなり
京都でよく目にしたり、耳にしたりする言葉の一つが「はんなり」。これは上品で明るく、晴れやかな様子を表す言葉。京都ならではの奥ゆかしい上品な女性を連想させる言葉でもあり、この言葉を聞くとときめくという人が多数
4位 おおきに
意味は:ありがとう
5位 かんにんしとくれやす
意味は:いいかけんにしてください、勘弁してください。
6位 あきまへん
意味は:駄目だ、いけない、他
7位 いけず
意味:意地が悪いこと、意地が悪い人
8位 よろしおすな
意味は:良いですね(否定的な意味で使用)
9位は おはようおかえりやす
意味は:行ってらっしゃい(早く帰ってきてね)
10位は さようですかぁ
意味は:そうですか